保育課程

二年保育課程
満4歳から入学までの保育課程です。この時期は、自我の発達にともなって、自立への欲求が反抗となって表れてきます。一方で、自分の行動をコントロールできるようになり、興味や関心が広がって、友だちとの関わり合いも本格的になってきます。4歳児、5歳児とそれぞれの年齢に応じて、もっとも効果のあがる時期に適切な指導をします。
三年保育課程
満3歳より入学までの保育課程です。3歳になると自我がめばえ、友だちとの関わり合いにも興味を持つようになってきます。同時に自分を周囲の環境に適応してゆけるよう生活の基本的習慣を身に付けていく時期でもあります。一人ひとりの発達に応じて適切な指導をし、自我の確立と社会性の芽生えを育みます。

若葉ナースリ・スクール 入園案内

令和3年度 募集要項(3〜5歳児)

募集対象
  • 三年保育(平成29年4月2日より平成30年4月1日生まで)  約30名
  • 二年保育(平成28年4月2日より平成29年4月1日生まで)  若干名
三年保育1号教育認定の一般募集は10名程度の予定です。
2号保育認定は若干名です。
2号保育認定を希望される方は、事前にご相談下さい。
願書配布(一般)
10月15日(水)〜 (一部500円)
入園申込・面接予約
10月16日(木)午前10時〜
(以降、定員を超過する場合は締め切ります)
事前選考
願書の中の所定の入園申込書に必要事項をご記入になりご提出下さい。
下記の基準で事前に書類選考をさせて頂きます。書類提出時にも母子手帳をご持参下さい。 選考結果は、10月末までに電話等でご連絡いたします。
<選考基準>
  1. 在園児および卒園児の弟妹、卒園生のお子様
  2. 2歳児教室すみれ組に在籍の方
  3. 近隣の方(徒歩、自転車通園の可能な方)
  4. お子様の健康状況・発達状況
  5. 受付順
入園面接・入園決定
11月2日(月)午前9時より (要予約)
書類選考を通った方は面接日時をご予約頂き、指定された時間に保護者の方とお子様とご一緒に面接をいたします。お子様の健康状況、発達状況、通園方法等を確認させて頂きます。母子手帳をご持参下さい。
面接の結果、入園が内定した方は入園手続きとなります。 上記日時でご都合の悪い場合はご相談下さい。
入園手続
1号教育認定(幼稚園児と同様)
面接終了後、所定の保証書に申込料・入園料を添えて、入園手続きをして下さい。
入園手続を完了した方には、内定書と八千代市の「認定申請書」をお渡しいたします。
「認定申請書」は、必要事項をご記入の上、11月末までに園にお届け下さい。園を通して市に提出し、3月上旬に市より認定証が園に届く予定です。
入園打ち合わせ会(3月下旬)において、1号認定証と入園決定書をお渡しします。
2号保育認定(保育園児と同様)
面接終了後、申込書のみお預かりし、11月末頃までに八千代市指定の「保育所等入園申込書(2号認定申請書類)」(11月配布)を園に提出して頂きます。市で審査および利用調整を図り、3月上旬に決定される予定です。
決定通知が届きましたら、所定の保証書に申込料、入園料を添えて園で入園手続きをして頂き、入園決定書をお渡しいたします。
費用
入園に際し必要な費用
  • 入園申込料        5,000円 (入園準備費、健康診断・発達検査等の費用)
  • 入園料      50,000円 (施設費の一部・園児管理費等の費用)
入園後毎月必要な費用
基本保育料       無償
特別保育料       1号教育認定 3,000円  2号保育認定 4,000円
英語講師、体育講師、加配職員等人件費、教材(楽器、紙芝居、遊具、図書、視聴覚教材、運動用具等)、行事費(入園式、運動会、遊戯会、七夕、七五三、節分、お別れ会、卒園式等の費用、但し遠足、園外保育は除く)、冷暖房費、保健衛生費、事務費等
施設維持費       1号教育認定 3,000円  2号保育認定 4,000円
施設・設備整備費、修繕費、維持費の一部
給食費
【1号教育認定…週3回または週5回を選択(実費)】
1号認定の方は、週3回または週5回のどちらかを選んで頂きます。月毎に、実施予定回数に単価を掛けて計算します。
(令和元年度実績:給食1食330円、短縮おやつ120円、行事おやつ330円)
【2号保育認定…週5回(毎月定額)】
2号保育認定の方は年間のプール計算として、年間の実施回数に1日の単価(昼食と3時おやつ代)を掛けて年間の食材料費を算出し、12(カ月)で割って月額を算定し、毎月定額でご負担頂きます。(令和元年度実績:月額7,800円)
  • 前月に発注しますので、日々の出欠状況によって返金することはできません。
    アレルギーや1か月以上にわたる休園等、特別なご事情があれば減免できる場合があります。
  • 所得による減免制度があります。(市民税非課税世帯、多子世帯等)
  • 土曜および月1回程度、全園児お弁当の日があります。
  • 特別保育料、施設維持費、給食費等、毎月の経費は、毎月5日に銀行の自動振替によって納入していただきます。振替手数料は、保護者の方のご負担となります。一旦納入された費用は原則としてお返しできません。
  • その他の費用として、教材として使用する月間絵本代(定価)、遠足・園外保育代(実費)、防災対策費(年1回)、諸検査代等は、必要に応じてその都度雑費として加算し、自動振替をさせて頂きます。
  • 月額経費等については、補助制度の変更、消費税、諸物価等の諸般の状況により、途中変更となる場合があります。
始業までの予定
発達検査・園服用品注文(1月上旬)
入園が内定した後、お子様を保育するに当たって、ひとりひとりの心身の発達状況を知る手掛かりとして、発達検査を行います。検査は入園後の保育計画の資料とするものですので、特にそのための準備は必要ありません。12月下旬頃に郵送にてお知らせします。
健康診断(3月中旬)
お子様の健康状態を知るために、園医によって健康診断を行います。
入園打ち合わせ会(3月下旬)
保育開始に先立って、保護者の方に当園の保育方針や入園までの準備等について説明いたします。
入園までに準備するもの
保育用品
各園児が個々に通年使用する教具類一式(出席ノート、自由画帳、せいさく帳、ワークブック類、クレヨン、はさみ、道具箱、氏名印等)は、園にて一括して準備いたします。新入園時の費用は、年間分一式で二・三年保育が約8,000円前後、一年保育が12,000円前後の見込みです。
園服等
スモック、帽子、カバン、上履き、園内着等は、園の規定のものを用意して下さい。費用は、冬物、夏物一式で35,000円前後の見込みです。
保育用品・園服等はいずれも1月上旬の発達検査当日に見本を置きますので、代金を添えてお申込下さい。現品は3月下旬の入園打ち合わせ会当日にお渡しできる予定です。

園服

学校法人 服部学園
認定こども園
若葉ナースリ・スクール

〒276-0046
 千葉県八千代市
 大和田新田76-38

クリックするとアクセスページに移動します

TEL:047-459-0377
FAX:047-450-2228