令和3年度 本園を希望される皆様へ(2・3号保育認定)

認定こども園 八千代わかば幼稚園

本園の保育について

1.【幼保連携型認定こども園(平成27年4月〜)】

本園は、幼保連携型認定こども園です。平成27年4月より、子ども・子育て支援新制度が施行され、八千代わかば幼稚園は「より質の高い幼児教育・保育・子育て支援」を提供する施設として認定こども園へ移行しました。

認定こども園は直接契約ですが、入園の際に保護者の就労等の状況により、1号教育認定(教育標準時間:満3〜5歳児で幼稚園と同様の利用)、2号保育認定(3〜5歳児で保育園と同様の利用)、3号保育認定(0〜2歳児で保育園と同様の利用)の何れかの認定を市より受けるようになります。

2号・3号保育認定は、待機児がいる間は市の利用調整(優先順位の高い児童から入園させる仕組み)があります。認定子ども園は保護者の方が選択し、園はお子さんの発達状況や通園状況、保育方針にご協力頂けることを確認させて頂きます。

2.【保育料】

3号保育認定(0〜2歳児)は、市で所得や家族、年齢等により、基本保育料が決定されます。

1・2号認定(3〜5歳児)は、令和元年10月より「幼児教育の無償化」が図られ、基本保育料は認定区分に関わらず無償(0円)です。

各自の負担額は市で決めた基本保育料(3歳以上クラスは無償)に加え、申込料(入園準備費・手数料)および入園料(施設設備の整備維持管理費の一部・園児管理費)、施設維持費(施設・設備の整備維持管理の一部)、特別保育料(英語・体育等の講師指導料、職員の加配、行事費、光熱水費、事務等)等を加算し、園独自の上乗せ徴収としてお納め頂きます。

3歳以上児(1・2号認定)は、給食代(含むおやつ)は実費負担となります。保育料等は口座振替(手数料保護者負担)で園に納めて頂きます。必ず期日までに納入して下さい。

3.【幼保一体化】

本園は、「認定こども園教育・保育要領」に基づき0歳児から就学前までの一貫した教育・保育計画を作成し、それに基づいて保育を進めます。

3歳以上児は、幼児教育のカリキュラムを受けます。1号教育認定、2号保育認定のどちらの方も保育用品、教材、園服等が必要となります。(保育用品代年間6,000〜12,000円前後、園服一式35,000円前後)その他、園外保育代、教材用の観察絵本代(400〜450円程度)等は実費徴収いたします。
0〜2歳児は、カラー帽子、出席ノート等、行事、保育教材等の個人用品は実費(4,500円前後)をご負担頂きます。

4.【慣らし保育】

長時間保育を実施していくためには、必ず慣らし保育が必要です。

0〜2歳児は1カ月程度(1週目…母子分離〜10時頃まで、2週目…〜昼食12時頃まで、3週目…〜午睡・目覚めまで、4週目以降…9時〜遊び、昼食・午睡・おやつ〜16時頃まで)、3歳以上児は1〜4週間程度の慣らし保育が必要です。これは個人差が大きく、子どもの性質、年齢等のよってその期間は大きく変わります。また、病気等で欠席すると長引いたりやり直しとなったりしますので、余裕をもって慣らし保育を受けて下さい。慣らし保育は、一時保育(有料:時間預かり)を利用し、入園前に行うこともできます。

慣れていない状況で無理に時間を延長すると、お子さんは一日中不安な気持ちで過ごすことになり、ずっと泣いている、食事や睡眠が取れない、家でも後追いや夜泣き、夜尿等の心身の不調となって現れ、ひどい場合は抵抗力が落ち、感染症に罹りやすくなったりもします。無理なく少しずつ慣れて生活リズムを作っていくことが、子どもの心身の健康にとって非常に大切なことであり、親が安心して働くためにも重要なことです。慣らし保育は余裕をもって期間を確保して頂き、ご家庭でも就労に向けての準備期間として、母子ともに新しい生活リズムを作っていくよう、ご協力をお願いします。

5.【園行事】

園での保育はご家庭のご協力が不可欠です。保育を充実させるためには、保護者の方のご協力が必要です。

年に数回、保護者の方に参加をお願いする行事があります。予め日程をお知らせしますので、必ず保護者の方またはそれに代わる方(ご祖父母様等)のご参加お願いします。保護者会(わかばの会)には全員ご加入頂き、会費(月額400円程度)をご負担頂き、保育の向上に繋がる様々な行事(夏のお楽しみ会、運動会、バザー、餅つき等⇒R2一部中止)を計画して頂いています。

  • 入園始業式・・・3歳児クラス進級時4月10日前後
    (入園進級祝、年間の保育方針の話、保護者顔合わせ、記念撮影等)
  • 運動会・・・・10月第1土曜日雨天順延
  • お遊戯会・・12月第1土曜日(3歳以上児)
  • ※3歳未満児は自由参加です。
    土日の行事は、翌月曜日が準代休日となります。
    行事に参加した方はできるだけご協力をお願いします。
  • 卒園式・・・3月中旬(5歳児)
    ※5歳児は、卒園式以降は就学のための準備期間として、出来るだけ家庭保育にご協力下さい。

6.【病気の時】

本園には養護教諭がおりますが、園児全体の健康管理を担当しており、病児保育は実施しておりません。お子様が病気、発熱、嘔吐、下痢、体調不良等の時は、お預かりできません。ご家庭で見て頂くか、それが困難な場合は予めご祖父母様、友人、病後児保育(くまさん保育室)やファミリーサポート、ベビーシッター等の手立てを考えておいて下さい。必ず医療機関を受診して頂き、症状回復後1日は様子を見て頂くようお願いします。なお、園医が「戸叶医院」ですので、緊急時にはそちらで受診することもあります。持病のある方は予め園医へご相談頂き、必要な場合に受診できるようお願いしています。

7.【育児休業中の保育について】

2、3号保育認定は、就労等で保育を必要とする場合の認定です。育児休業は、お子様と向き合って成長を見守り、家庭保育ができる折角の貴重な時間です。

0〜2歳児の方(3号保育認定)は、市内で待機児も出ていますので原則として一旦退園をお願いします。育児休業期間中は、園で実施している子育て支援事業(ベビーナースリルーム、あそびのひろば、2歳児プレクラス、一時保育等)を利用することができます。3歳以上(2号保育認定)の方は、1号教育認定に切り替えて頂くようお願いします。弟妹の体調が悪い、母親の体調が回復しない等、家庭保育ができない特別なご事情のある場合は保育を継続することも可能ですのでご相談下さい。

学校法人 服部学園
認定こども園
八千代わかば幼稚園

〒276-0031
 千葉県八千代市
 八千代台北7-9-4

クリックするとアクセスページに移動します

TEL:047-482-4706
FAX:047-480-8131