認定区分について

認定こども園への入園は各自の教育・保育の必要性に応じて八千代市の認定を受けることとなります。認定の種類によって、入園申込手続きや保育料、保育時間、保育日等が変わってきます。保護者の方の就労や出産等、保育の必要性によって、年度途中の認定の変更も可能です。入園をご希望の方は、あらかじめ見学、ご相談をお願いします。

※家庭状況や就労状況によって、下記の認定を市より受けることになります。

1号認定
(教育標準時間認定)
「教育」を希望する満3歳以上の子ども(幼稚園児に相当)
2号認定
(保育認定)
保護者の就労状況により「保育を必要な事由」に該当する満3歳以上の子ども
(満3歳以上の保育園児に相当)
3号認定
(保育認定)
保護者の就労状況により「保育を必要な事由」に該当する満3歳未満の子ども
(満3歳未満の保育園児に相当)

※2・3号保育認定はここの保育必要量によって保育標準時間認定(11時間)と保育短時間認定(8時間)の2区分となります。認定区分以上の保育が必要な場合は、時間外保育となります。

令和3年度 募集要項

【1号教育認定・2号保育認定(3〜5歳児)】

募集対象
  • 3歳児クラス(H29.4.2〜H30.4.1生)  1号教育認定  約20名程度
  • 4歳児クラス(H28.4.2〜H29.4.1生)  1号教育認定  若干名
願書配布(一般)
10月13日(火)午前9時〜  (一部500円)
書類受付・面接予約
10月15日(木)〜 ※定員になり次第締め切ります。
事前選考
入園を希望される方は、願書の中の所定の入園申込書をご提出頂き、下記の基準で事前に書類選考をさせて頂きます。結果は23日頃までに電話等でご連絡します。
書類提出時に母子手帳をご持参下さい。
選考基準
  1. 在園児および卒園児の弟妹、卒園生のお子様
  2. 2歳児教室すみれ組に在籍の方
  3. 近隣の方(徒歩、自転車通園の可能な方)
  4. 受付順
  5. お子様の健康状況・発達状況
入園面接・受付
10月28日(水)〜30日(金)
書類選考に通った方には電話等でご連絡いたしますので、面接日時をご予約頂き、保護者の方とお子様とご一緒に面接を行います。お子様の健康状況、発達状況、通園方法等を確認させて頂きます。
面接時に母子手帳をご持参下さい。
入園手続
1号教育認定(幼稚園児と同様)
面接が終了した方は、所定の保証書に申込料・入園料を添えて、入園手続をして下さい。
入園手続を完了した方には、内定書および「八千代市認定申請書(1号用)」をお渡しいたします。11月末までに認定申請書を提出して頂き、市より「1号教育認定証」が届きましたら入園決定書をお渡しします。(3月下旬頃)
2号保育認定(保育園児と同様)
面接終了後、申込書のみお預かりし、11月末頃までに八千代市指定の保育所等入園申込書(2号認定申請書類)を園に提出して頂きます。
市で審査および利用調整を図り、2月下旬に決定される予定です。決定通知が届きましたら、所定の保証書に申込料・入園料を添えて園で入園手続をして頂き、入園決定書をお渡しいたします。
費用
入園に際し必要な費用
  • 入園申込料        5,000円
    (入園準備費、健康診断・発達検査等の費用)
  • 入園料      50,000円
    (施設費の一部・園児管理費等の費用)
入園後毎月必要な費用
特別保育料  1号教育認定…2,500円  2号保育認定…3,500円
※英語講師、体育講師、加配職員等人件費、特別教材(楽器、紙芝居、遊具、図書、視聴覚教材、運動用具等)、行事費(入園式、運動会、遊戯会、七夕、七五三、節分、お別れ会、卒園式等の費用、但し遠足、園外保育は除く)、冷暖房費、保健衛生費、事務費等
施設維持費  1号教育認定…2,500円  2号保育認定…3,500円
※施設・設備整備費、修繕費、維持費の一部
給食費
 (給食代、短縮保育おやつ、遠足・誕生会・入卒園式等行事用おやつ、お茶代等)
  • 【1号教育認定…週3回または週5回を選択(実費)】
  • 1号認定の方は、週3回または週5回のどちらかを選んで頂きます。月毎に、実施予定回数に単価を掛けて計算します。(令和2年度実績:給食1食410円、短縮おやつ120円、行事おやつ350円)
  • 【2号保育認定…週5回(毎月定額)】
  • 2号保育認定の方はプール計算し、年間の実施回数に1日の単価(給食と3時おやつ代)を掛けて年間の食材料費を算出し、12(カ月)で割って算定し、毎月定額でご負担頂きます。(令和2年度実績:月額8,500円)
  • ※前月に発注しますので、日々の出欠状況によって返金することはできません。
    アレルギーや1か月以上にわたる休園等、特別なご事情があれば減免できる場合があります。
  • ※所得による減免制度があります。(市民税非課税世帯、多子世帯等)
  • ※土曜および月1回程度、全園児お弁当の日があります。
  • 特別保育料、施設維持費、給食費等、毎月の経費は、毎月5日に銀行の自動振替によって納入していただきます。振替手数料は、保護者の方のご負担となります。一旦納入された費用は原則としてお返しできません。
  • その他の費用として、教材として使用する月間絵本代(定価)、遠足・園外保育代(実費)、防災対策費(年1回)、諸検査代等は、必要に応じてその都度雑費として、保育料等と一緒に自動振替をさせて頂きます。
  • 月額経費等については、補助制度の変更、消費税、諸物価等の諸般の状況により、途中変更となる場合があります。
始業までの予定
発達検査(1月上旬〜)
入園が決定したのち、お子様を保育するに当たって、ひとりひとりの心身の発達状況を知る手掛かりとして、発達検査を行います。検査は入園後の保育計画の資料とするものですので、特にそのための準備は必要ありません。
健康診断(3月中旬)
お子様の健康状態を知るために、園医によって健康診断を行います。
入園打ち合わせ会(3月下旬)
保育開始に先立ち、当園の保育方針や入園までの準備等について説明いたします。
入園までに準備するもの
保育用品
各園児が個々に通年使用する教具類一式(出席ノート、自由画帳、せいさく帳、ワークブック類、クレヨン、はさみ、道具箱、氏名印等)は、園にて一括して準備いたします。新入園時の費用は、年間分一式で3,4歳児が6,000円前後、5歳児が12,000円前後の見込みです。
園服等
スモック、帽子、カバン、上履き、園内着等は、園の規定のものを用意して下さい。費用は、冬物、夏物一式で35,000円前後の見込みです。
園服
※保育用品・園服等はいずれも1月上旬の発達検査当日に見本を置きますので、代金を添えてお申込下さい。現品は3月下旬の入園打ち合わせ会当日にお渡しできる予定です。なお、すでに類似のものをお持ちの方は、それを使用なさっても結構です。

【3号保育認定(0〜2歳児:保育園児と同様)】

募集対象
  • 0歳児クラス (2020年4月2日〜:生後11か月頃〜)     若干名
  • 1歳児クラス (2019年4月2日〜2020年4月1日生)    若干名
  • 2歳児クラス (2018年4月2日〜2019年4月1日生)    若干名
事前見学・相談・説明
事前にご予約の上、必ず園の見学、説明を受けるようお願いします。
園の保育方針、保育料、重要事項等の説明を行います。
面接・入園申込
園の入園申込書および八千代市保育園等申込書、認定申請書等に必要事項をご記入になり、日時をご予約頂き、母子手帳をご持参の上、お子様とご一緒にご来園下さい。保護者の方の就労等の状況およびお子様の発達状況、園の保育方針にご協力を頂けること等を確認させて頂きます。
書類提出
面接終了後、園および八千代市に保育園等入園申込書(3号認定申請書)等の必要書類を提出して頂きます。
利用調整
市で審査・利用調整をした後、入園決定は2月頃となる予定です。
入園手続
市より決定通知が届きましたら、園所定の保証書に入園料・入園申込料を添えて、園で入園手続をして頂きます。
入園決定
入園手続を完了した方には、入園決定書をお渡しいたします。
費用
入園に際し必要な費用
入園申込料         5,000円
 (入園準備費、健康診断等の費用)
入園料(更新料)  年額20,000円
 (施設費の一部・園児管理費等)
※入園料(更新料)は、0〜2歳児クラスは年度毎に必要となります。
※3歳児クラスへの進級時は、幼児教育・保育課程(3年間分)の入園料が必要となります。(2020年度50,000円予定)
入園後毎月必要な費用
基本保育料     八千代市保育料徴収基準額(未定)
※個々の所得(前年度の市民税額等)、家族状況等によって3月下旬頃に決定されます。毎年9月に見直しがあります。
特別保育料       2,500円
※職員加配、処遇改善・研修等人件費・特別教材(図書、紙芝居、具、玩具、視聴覚教材、運動用具等)・行事費(入園式、運動会、遊戯会、七夕、七五三、節分等の費用)・冷暖房費・保健衛生費・事務費等
施設維持費       2,500円
※施設・設備整備費、修繕費、維持費の一部
  • 基本保育料には、給食費が含まれています。但し、土曜月2〜3回および月1回程度お弁当の日があります。
  • 毎月の経費は、銀行の自動振替によって納入していただきます。振替手数料は、保護者の方のご負担となります。
  • その他の費用として、防災対策費(年1回)、諸検査代等は、必要に応じてその都度雑費として加算し、自動振替で納入して頂きます。
  • 諸経費については、補助制度の変更、消費税、諸物価等の諸般の状況により変更となる場合があります。
入園までの予定
慣らし保育(入園の1〜2カ月前より)
入園が決定(見込み)した方から、個々の状況に合わせて慣らし保育を開始します。ご希望によって一時保育(実費負担)を利用し、入園前から開始することができます。
健康診断
お子様の健康状態を知るために、園医による健康診断を行います。
入園打ち合わせ
保育開始に先立って、保護者の方に当園の保育方針や入園までの準備等について説明いたします。
入園までに準備するもの
保育用品(実費)
各園児が個々に通年使用する教具類一式(出席ノート、氏名印、カラー帽子行事教材等)は、園にて一括して準備いたします。年間分一式で4,500円前後の見込みです。(3歳以上児6,000〜12,000円)
園服等
0〜2歳児の服装は自由ですが、2歳児クラスは上履きをご用意頂きます。
3歳児クラスへの進級時に園指定のスモック、帽子、カバン、上履き、園内着等をご用意して頂きます。(冬物、夏物園服一式35,000円〜)
園服

学校法人 服部学園
認定こども園
八千代わかば幼稚園

〒276-0031
 千葉県八千代市
 八千代台北7-9-4

クリックするとアクセスページに移動します

TEL:047-482-4706
FAX:047-480-8131