入園案内

Admission Guidance

募集要項

3~5歳児

募集対象

募集クラス情報
募集クラス情報
3歳児クラス 8〜10名程度
(令和4年4月2日〜令和5年4月1日生まれ)

※募集人数は、今後の園児の状況、進級児数、欠員状況等により変更となる場合があります。

面接予約

本園を第一希望とする場合は、本園で面接・受付を行いますので、必ず本園で面接を受けて下さい。
※電話または口頭で面接日時のご予約をお願いします

入園受付・面接

あらかじめお電話等でご予約のうえ、指定された時間に保護者の方とお子さまご一緒にご来園ください。

当日は、お子さまの健康状況・発達の様子・通園方法・ご家庭の状況などを確認させていただきます。

母子手帳およびマイナンバーカードをご持参ください。

<1号教育認定>

• 園所定の申込書・誓約書

• 市の1号認定申請書・委任状

上記に必要事項をご記入のうえ、ご提出ください。

入園が内定した方は、入園手続きとなります。

• 入園申込料・入園料をお納めいただき、内定書をお渡しします。

• その後、市より1号認定書が届きましたら正式に入園決定となり、入園決定書をお渡しいたします。

<2号保育認定>

• 園所定の申込書・誓約書

• 八千代市「令和8年度保育園等利用案内」に基づく保育園等利用申込書

• 教育・保育給付認定申請書

• 就労証明書などの添付書類

上記をご準備のうえ、ご提出ください。

保護者の方の就労状況等を確認後、市で審査・利用調整が行われます。

• 決定は 2月上旬頃 の予定です。

• 市より決定通知が届きましたら、所定の誓約書に入園申込料・入園料を添えて入園手続きとなります。

• 手続きが終了した方には、入園決定書をお渡しいたします。

入園時に必要な費用

申込料

5,000円
(手数料、健康診断・発達検査等の費用)

入園料

60,000円
(施設費の一部・園児管理費等の費用)

入園後の費用(毎月)

基本保育料

無償

特別保育料

1号教育認定:3,500円/月
2号保育認定:4,500円/月

  • 英語講師、体育講師、加配職員等人件費
  • 教材、教具(楽器、紙芝居、遊具、図書、視聴覚教材、運動用具等)
  • 行事費(入園始業式、運動会、遊戯会、七夕、七五三、節分、お別れ会、卒園式等の費用、但し遠足、園外保育は除く)
  • 冷暖房費
  • 保健衛生費
  • 事務費等

施設維持費

1号教育認定:3,500円/月
2号保育認定:4,500円/月

*施設・設備整備費・管理維持費として

給食費

(給食代、短縮保育おやつ、行事用おやつ、お茶代等)

【1号教育認定…給食数×実費】
1号認定の方は、月毎に実施予定回数に単価を掛けて実費計算します。
(令和8年度予定:給食1食380円、短縮おやつ135円)

【2号保育認定…週5回(毎月定額)】
2号保育認定の方は、年間の実施回数に1日の単価(昼食と3時おやつ代)を掛けて年間のプール計算で食材料費を算出し、12カ月で割って月額を算定し、毎月定額でご負担頂きます。
(令和8年度予定:8,300円/月)

  • 前月に発注する関係で、日々の出欠状況によって返金することはできません。
  • ただし、アレルギーや1か月以上にわたる休園など、特別なご事情がある場合には減免できる場合があります。
  • 所得による減免制度があります。(市民税非課税世帯、多子世帯など)
  • 土曜日はお弁当・水筒をご持参ください。
  • 月1回程度、全園児がお弁当を持参する日があります。

補足内容

  • 特別保育料、施設維持費、給食費等、毎月の経費は、毎月5日に銀行の自動振替によって納入していただきます。振替手数料は、保護者の方のご負担となります。一旦納入された費用は原則としてお返しできません。
  • その他の費用として、教材として使用する月間絵本代(定価)、遠足・園外保育代(実費)、防災対策費(年1回)、諸検査代等は、必要に応じてその都度雑費として加算し、自動振替をさせて頂きます。
  • 月額経費等については、補助制度の変更、消費税、諸物価等の諸般の状況により、途中変更となる場合があります。

始業までの予定

3~5歳児

発達検査

入園が決定したお子さまをお預かりするにあたり、私たちは一人ひとりの心と体の発達の歩みを丁寧に理解することを大切にしています。

そのため、入園が決定した後に発達検査を実施し、お子さまの個性や成長の段階を把握したうえで、最適な保育計画を立ててまいります。

この検査は、お子さまの可能性をより豊かに伸ばすための資料とするものであり、特別な準備やご負担は一切必要ございません。


健康診断

お子様の健康状態を知るために、園医による健康診断を行います。

入園打ち合わせ会

(3月下旬)

保育開始に先立ち、当園の大切にしている保育の方法や理念、そして入園までにご家庭でご準備いただきたいことについて、丁寧にご説明いたします。 お子さまが安心して新しい生活を始められるよう、また保護者の皆さまにも安心してお預けいただけるよう、分かりやすくご案内いたしますので、どうぞご安心ください。 

入園までに準備するもの

保育用品

各園児が個々に通年使用する教具類一式(出席ノート、自由画帳、せいさく帳、ワークブック類、クレヨン、はさみ、道具箱、氏名印等)は、園にて一括して準備いたします。

新入園時の費用は、年間分一式で二・三年保育が約8,000円前後、一年保育が13,000円前後の見込みです。

園服等

スモック・帽子・カバン・上履き・園内着などは、当園指定のものをご用意いただきます。

費用は、冬物・夏物を含む一式でおよそ36,000円前後を見込んでおります。

保育用品や園服の見本は園内に展示しておりますので、入園決定後に実際にご覧いただき、代金を添えてお申し込みください。

現品は3月下旬にお渡しできる予定です。

お子さまが新しい園生活を安心して始められるよう、必要なものを整えてまいります。

ページトップスクロール

募集要項

3号認定:0~2歳児

募集対象

募集クラス・人数(予定)

0歳児クラス
(令和7年4月2日以降生)
約10名程度
1歳児クラス
(令和6年4月2日~令和7年4月1日生)
7〜8名程度
2歳児クラス
(令和5年4月2日~令和6年4月1日生)
若干名

※募集人数は、園児の在籍状況や進級児数、欠員状況等により変更となる場合があります。お子さま一人ひとりに最適な環境を整えるため、柔軟に調整してまいります。

事前見学・説明

事前にご予約の上、必ず園の見学及び説明を受けて下さい。 園の案内、保育方針、経費、重要事項等の説明を行います。

面接予約

本園を第1希望としてご検討いただく場合には、当園にて入園面接を実施いたします。
面接は必ず本園でお受けいただきますようお願いいたします。

※面接は事前の電話予約が必要です(047-450-5077)。

お子さまのご様子やご家庭の思いを伺いながら、
安心して新しい一歩を踏み出せるよう丁寧に対応いたします。

入園面接・申込

ご指定の日時に、お子さまと一緒にご来園ください。 当日は、母子手帳とマイナンバーカードをご持参ください。 また、園所定の申込書・誓約書に加え、八千代市「令和8年度保育園等利用案内」に記載の 保育園等利用申込書や教育・保育給付認定申請書などの必要書類にご記入いただき、就労証明書などの添付書類とあわせてご提出をお願いいたします。 ご提出いただいた書類とあわせて、お子さまの健康や発達のご様子、通園方法、ご家庭の状況や保護者の就労状況などを確認させていただきます。面接が終わりましたら、園を通じて八千代市へ利用申込書や認定申請書を提出いたします。

利用調整

市で審査・利用調整の上、入園の可否が決定されます。
決定は2月上旬頃の予定です。

入園手続

市より決定通知が届きましたら入園手続きとなり、入園申込料、入園料をお納め頂きます。

入園決定

入園手続を完了した方には、入園決定書をお渡しいたします。

入園時に際し必要な費用

申込料

5,000円
(入園手数料、健康診断等の費用)

入園料(更新料)

入園料(更新料)は、年度ごとに必要となります。

金額は 25,000円/年(施設費の一部・園児管理費等を含む)です。

また、3歳児クラスへ進級される際には、3年間分を一括で納入いただきます。

※令和8年度の予定額は 60,000円 です。

入園後の費用(毎月)

基本保育料

基本保育料は八千代市の保育料徴収基準額に基づきます(現在未定)。

※ご家庭の所得や兄弟の在園状況により、3月下旬〜4月上旬頃に決定されます。毎年9月には、前年度の市民税納付額に応じて改定があります。

(詳細は「八千代市保育料徴収基準額表」をご参照ください)

特別保育料

  • 特別保育料:3,500円/月
  • 職員の加配や研修などの人件費、特別教材(紙芝居・遊具・図書・視聴覚教材・運動用具など)、行事費(入園式・始業式・七夕・七五三・節分など。ただし遠足や園外保育は除く)、冷暖房費、保健衛生費、事務費などに充てられます。

施設維持費

施設維持費:3,500円/月

園舎や設備の整備・維持のための費用です。


補足内容

  • 基本保育料には、週5回の給食費が含まれています。
    ※ただし、土曜日は月2〜3回程度、また月1回程度はお弁当の日があります。
  • 毎月の経費は、銀行口座からの自動振替にて納入いただきます。
    ※振替手数料は保護者のご負担となります。一度納入された費用は原則として返金できません。
  • その他の費用として、保育用品代(実費)、防災対策費(年1回)、諸検査代などが必要に応じて発生します。
  • 紙オムツやおしりナップについては、原則として持参不要の定額サービス「手ぶら登園」をご利用いただきます(月額2,600円前後・税込)。
  • 入園料(更新料)、特別保育料、施設維持費については、補助制度の変更や消費税・物価の変動等により、金額が変更となる場合があります。

入園までの予定

3号認定:0~2歳児

慣らし保育

(入園の1~2ヵ月前より)

入園が決定した方から、個々の状況に合わせて慣らし保育を開始します。ご希望によって一時保育(実費負担)を利用し、入園前から開始することができます。

健康診断

お子様の健康状態を知るために、園医による健康診断を行います。

入園打ち合わせ会

保育開始に先立って、保護者の方と保育方法や入園までの準備等について説明いたします。

入園までに準備するもの

保育用品

各園児が個々に通年使用する教具類一式は、園にて一括して準備いたします。
0~2歳児の新入園時の費用は、年間分一式で3,000∼4,500円前後の見込みです。

<教具一式>
連絡帳/氏名印/カラー帽子/行事教材等

園服等

0~2歳児の服装は自由ですが、2歳児クラスは上履きをご用意頂きます。
3歳児クラスへの進級時に園指定のスモック、帽子、カバン、上履き、園内着等は、園指定のものをご用意して頂きます。
(令和7年度:保育用品8,000∼13,000円 園服一式36,000円前後予定)

認定こども園若葉高津保育園

WAKABATAKATSU HOIKUEN

〒276-0046 千葉県八千代市大和田新田76-18